
グーグルアドセンスの審査を通過することができました。
具体的な通過基準はグーグルから明かされることはありませんが、幸か不幸かこのブログは、審査通過まで10回ほどトライをしています。
なので、審査通過直前と審査通過直後を比較することができるんですよね。
したがって、今回は審査通過直前と審査通過直後で何を変更したかを今日は説明させていただきます!

審査通過直前の当ブログの状況
一般的にグーグルアドセンスの審査を通過するために必要とされる項目を以下にまとめてみました。
№ | 条件 | 当ブログの場合 |
---|---|---|
1 | お問い合わせフォームを作る | ○ |
2 | プロフィールページを作る | ○ |
3 | プライバシーポリシーを作る | ○ |
4 | 免責事項を作る | ○ |
5 | SSL化している(https://) | ○ |
6 | 独自ドメイン+サーバーで運用しているか | ○ |
7 | 制限コンテンツではない | ○ |
8 | YMYLコンテンツではない | ○ |
9 | 役立つコンテンツか | ✗ |
10 | アフィリエイト広告を貼らない | ✗ |
グーグルアドセンスは具体的な審査基準を明かしていないため、ネットでは色々な情報が錯綜しています。
ただ、その全てが誤っているわけではなく、おそらくこれが基準になっているのではないかという共通点が見えていきます。
その共通点を拾ってきてまとめたのが上記の10項目になります。
1〜4について(形式面)
1〜4までは形式的な要素になります。
なので、各々ググって条件を満たしてください。(おいw)
というのは、あまりにも不親切すぎるため、当ブログの該当箇所を以下に示そうと思います。
お問い合わせ
https://www.blogfuufu.com/toiawase/
プロフィール
https://www.blogfuufu.com/profile/
プライバシーポリシー
https://www.blogfuufu.com/privacy
免責事項
https://www.blogfuufu.com/law
これをこのままコピペしてご利用いただければ、大丈夫です!
5〜6について(ハード面)
これについてはさすがに上記のようにコピペとはいきませんので、参考ページを載せておきます。
(5)SSL化している(https://)について
私はConohaWINGでサーバーで運営しております。

各サーバー会社にはサイトSSL化の設定方法が記載されているため、それを参考にSSL化を設定されることをおすすめします。
ConohaサーバーのSSL化説明ページは、以下です。
https://support.conoha.jp/w/wordpress_ssl/
(6)独自ドメイン+サーバーで運用しているか
これについては、アフィリエイトブログの大前提となりますので、この論点で苦しまれている方は少ないと思います。
上記にも記載のある通り、私の場合はConohaWINGで独自ドメイン+サーバーを契約しており、このブログを運営しております。
もしまだ独自ドメイン+サーバーでブログ運営をされていない方がいらっしゃいましたら、この機会に契約されてみてはいかがでしょうか。
7〜10について(ほぼブログの内容面)※重要ポイント!
今回の記事の最も重要なポイント、私が皆さんにお伝えしたいポイントはこの項目になります。
というのも、このポイントが私のブログのアドセンス審査通過前と後で変更点があった箇所になります。
つまり、アドセンス通過のための基準が推定できる条件になります。
(7)制限コンテンツではない
グーグルアドセンスは、制限コンテンツを記載しているブログやサイトについてはグーグルアドセンスの審査を不合格とする基準を示しています。
Google パブリッシャー向け制限コンテンツ
こちらに記載がある通り、以下のコンテンツは制限コンテンツに該当し、かかるコンテンツを掲載しているサイト、ブログはアドセンスの審査が不合格となるようです。
- 性的なコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 爆発物に関するコンテンツ
- その他の武器および兵器に関するコンテンツ
- タバコに関するコンテンツ
- 危険ドラッグに関するコンテンツ
- アルコールの販売や乱用に関するコンテンツ
- オンライン ギャンブルに関するコンテンツ
- 未承認の医薬品やサプリメントに関するコンテンツ
- Google Play ストアから削除されたアプリ
むっちゃありますねw
一見すると、公序良俗に反するコンテンツを記載してはならないということでしょう。
こちらもわざわざGoogle側が明示してくれているわけですから、このコンテンツを記載しないことで安易に回避できそうです。

(8)YMYLコンテンツではない
まず、制限コンテンツはGoogle側からアドセンス認めないと明示がされていますが、YMYLコンテンツについてはそのような記載はございません。
そもそもYMYLコンテンツとは、何でしょうか?
YMYLコンテンツとは、「Your Money Your Lifeの頭文字を取った言葉で、お金、健康、生活に大きな影響を与えるジャンル」を言います。
例えば、ニュース、金融、医療などのトピックを指します。
これらは必ずしもNGとはされていませんが、YMYLコンテンツを掲載しているブログは審査が通過しづらいとアドセンス審査を目指すブロガー界隈では謳われています。
なので、YMYLコンテンツを掲載してアドセンス通過を目指す方は、一筋縄ではいかないということを予め知っておいた方が良いでしょう。
私もあえてこのテーマでブログ記事を作成してはおりません。
(9)役立つコンテンツか ※重要ポイント!
私のブログが審査を通過する上で一番苦労した要件がこの要件になります。
いかんせん表現が曖昧で、基準が全く分からないというところにこの要件の難しさがあります。
おそらく10回くらい審査不合格になっていたかと思います。
私としてはもう要件が分からなすぎるので、一旦アドセンス通過は無視してブログ運営を行っておりました。
そんな中、審査合格直前に投稿した記事が以下になります。

この記事を上げた後、グーグルアドセンスを再申請したところ、審査通過いたしました。
なので、この記事を上げたおかげでこのブログは役立つコンテンツを有しているブログと認められたようです。(ほんまかいな)
私なりにこの記事について分析してみました。
この記事むちゃくちゃ文字数多く、1万字超えてます。
それくらい力を入れた記事を作成しております。
文字数が多ければ多いほど記事としての品質が担保されているとは思いませんが、文字数のある記事を投稿することもグーグルアドセンス審査通過のための戦略の1つと言えるかもしれません。
なので、中々審査通過しないんだよと悩まれている方がいらっしゃいましたら、一度ディープな文字数がっつりめの記事を書いてみるのはいかがでしょうか?
もちろん、制限コンテンツとYMYLコンテンツには気をつけてください。
(10)アフィリエイト広告を貼らない ※重要ポイント!
さて、あと1つわざとアドセンス審査通過要件を残しておきました。
「アフィリエイト広告を貼らない」という要件です。
結論から申し上げますと、「アフィリエイト広告貼っていても審査通過します!」
ブログ開設時から現在に至るまでずーっと私はアフィリエイト広告を貼っております。
それでも審査合格することができました。
結構ネットを調べているのですが、「アフィリエイト広告を貼らない」ということを審査通過要件として示しているサイトやブログはたくさんあります。
が、これについては、気にしなくてよいと断言します。(2022年2月現在)
なので、審査通過のためにわざわざアフィリエイト広告をブログから削除した方…そんなことはしなくてよいですよ。
※私も一瞬アドセンス通過のためにアフィリエイトリンクを一斉削除してやろうかなと思いましたが、あまりの面倒くささに断念しております。でも、アドセンス通過したから良かった良かった!
審査通過後の当ブログの状況
最後のまとめとしてグーグルアドセンス審査通過後の当ブログの状況をお伝えします。
№ | 条件 | 当ブログの場合 |
---|---|---|
1 | お問い合わせフォームを作る | ○ |
2 | プロフィールページを作る | ○ |
3 | プライバシーポリシーを作る | ○ |
4 | 免責事項を作る | ○ |
5 | SSL化している(https://) | ○ |
6 | 独自ドメイン+サーバーで運用しているか | ○ |
7 | 制限コンテンツではない | ○ |
8 | YMYLコンテンツではない | ○ |
9 | 役立つコンテンツか | ○ |
10 | アフィリエイト広告を貼らない | ✗ |
要件(9)と(10)これがとても重要になります。
最後にアドバイスを1つ!
もう1つアドバイスできることがあるとすれば、気負わないことが大切です。
曖昧なアドセンス審査条件にやる気を出して臨んでも期待を裏切られて、ショックを受けるだけですから、気長に定期的に申請を行えばよいと私は思います。
事実、私も最初こそはサマーウォーズの主人公・健二ばりに「よろしくお願いしまーす!!」とアドセンス審査の申請を行っておりましたが、ことごとく弾き返される。
そしてショックを受ける。
この繰り返し。
人は強いですね。
途中から何も思わなくなりました。
ブログはアドセンス審査通過のために運営しているわけではないですから、こんなことでブログ運営が蔑ろになってはいけないと考え、とりあえずは目の前のブログ記事を更新することに努めました。
その結果、無事審査通過することができましたので、いつかは勝手に審査通過すると考えて日々のブログ運営に精進しましょう!
